Vol.9 お客様の修理に対する考えも変わってきています

今回はCMWの話をしようと思っていましたが、前回8月の記事を読んだ若い修理技術者の方から話があったので、まず先にそのことを話したいと思います。今はそのことが大事だと思いますから。

彼の話から始めます。
「山田さんの言うように時代が違うし、お客様の修理に対する考えも変わってきています。たぶん山田さんが修理を始めたころは、お客様も、これ壊れたから修理しておいてと、ぽんと置いていったと思います。その時計を受け取った技術者も、わかりました、直しておきますと受け取る。この間のお客様と修理技術者の間にはお互いの信頼があったと思います。ですから出来上がってお渡しするときも、直って動いていればよかったのです。信頼関係があったからそれでよかったと思います。ところが今はどうでしょうか。もちろん昔は町の小売店には必ず技術者がいて修理対応していたが、今は技術者がいるところは本当に少なくなっているように思います」

「ではどこで修理を受けてやっているかというと、おそらくブランドの修理センター、修理専門店、販売店の修理受付など。昔は販売店には必ず技術者がいたので時計を購入したところで修理もするというのが当たり前だったのですが、今は時計修理を持ち込むところは多様化していると思います。つまり購入するところと修理するところは違う場合が多くなっていると思われます。そのため修理を持ち込むお客様とそれを受け付ける技術者の間には昔のような信頼関係がないように思います。だから山田さんの言うように修理内容を説明する必要がでてくるのです。預ける方も心配なのです、ここの修理屋さん大丈夫かなと。本当に今のお客様は内容を知りたがります。オーバーホールって何やるのと細かく聞いてきます。山田さんがびっくりしていたアンクルの爪調整そのほかオーバーホール以外別料金にして加算しても、お客様が納得すればお金を払ってくれます。それが割高になっても」

若い技術者からの話を聞かされて納得しました。私の工房に来るお客様も非常に細かく内容を聞いてきます。時間調整ひとつにしても、どうしてと聞いてきます。これは、お客様に心配と不安があるからだと思います。その不安を取り除いてあげると預けてくれると思います。もちろん完全な修理をやってお返しすることが前提ですが。

この1カ月の間に他の技術者がやったという修理品を預かりました。ひとつはもともと文字盤に足がない時計なのですが、機械にのり付けして修理してありました。話を聞くと、約8カ月前にやったとのこと。見るとのりが付いているところが錆びていました。のりの成分が鉄を錆びさせたと思います。ただこの時計文字板の止め方はのり付けではなくケースに圧入するものです。そのことを知らない技術者はついついのりを付けてしまったのだと思いますが。

もうひとつの時計は1カ月前にオーバーホールしたばかりだがお客様に渡すと止まりで戻ってしまい3回修理しているといって持ち込まれた時計。この時計はスイスの一般的な中三針のオートマでしたが、裏蓋を開ける前にリューズでゼンマイを巻いてみました。そうするとパッシャパッシャとゼンマイのスリップ音がするのです。これはゼンマイのスリップ調整が不十分で、これでは持続時間が大きく損なわれます。タイミングを見るとパシャという前までのゼンマイを巻いてみましたがテンプの振り角が240度しか振っていませんでした。そのことを話しましたら、販売店の人のようで、自分のところにある測定器でもそうだったとのこと。もう3回目でお客様がご立腹なので直して欲しいと持ち込まれたものです。これから原因を調べますが、このように、ひとつめはケースの構造を知らなかった、ふたつめは多分オーバーホールしただけのように私は見ています。このように私には見えます。今後の時計修理業界はどうなっていくのでしょう。